食事と予防歯科。健康な歯を育むための日頃の食習慣について
皆さんこんにちは。
てる歯科クリニックです。
むし歯を予防し、健康な歯を育むためには、正しい食習慣を身に付ける必要があります。
それはお子さま自身では実現することが困難なので、親御さまがしっかりサポートしてあげることが重要です。
具体的には、食事の回数と内容に気を付け、食後の歯のお手入れをすることが大切になります。
今回は、お子さまのむし歯予防するための食習慣について、3つのポイントをご紹介します。
食事の回数や時間を管理する
食事の回数や時間というのは、多ければ多いほど、むし歯のリスクが上昇します。
しかし、小さな子どもは胃が小さく、一度の食事で必要な栄養を取ることができません。
そのため、おやつも含めて、3回以上食事を取ることになります。
むし歯は歯垢があると、歯垢をエサにして増えていくため食後はお口の中をきれいにしたいものです。
できることなら、食べた回数分歯磨きをしたいところですが、それは難しいですよね。
そこで重要なのが食事の回数や時間をきちんと決めることです。
お子さまは成長期なので、放っておくとおやつなどを必要以上に摂取してしまいます。
決められた時間に食べられる量をあげることが、ダラダラ食事を続けないためのポイントです。
砂糖の摂取量に注意する
食事の回数や時間だけではなく「何を食べるのか」食事の内容に気を付けましょう。
いくら補食が必要なお子さまでも、砂糖の摂取量が多いと、むし歯の活動が活発化してしまい、むし歯予防とはかけ離れた食生活になります。
お子さまが好きなジュースやお菓子には、驚くほどたくさんの砂糖が使われていることから、その摂取量には十分注意しましょう。例えば、ジュースをたくさん飲むなら、お菓子はおせんべいやお芋にする、などバランスを取っていきます。
ただ、おやつを食べることは、正常な成長を促す上で重要なことでもあるので、摂取すること自体は悪いことではありません。
気を付けるべきなのは、むし歯菌のエサとなる砂糖(スクロース)の量です。
同じように甘くてもむし歯菌のエサとならないキシリトールやエリスリトールなら、むし歯のリスクも軽減します。
そうした代用甘味料も積極的に活用していきましょう。
食後の歯磨きを習慣化する
むし歯予防のためには、食事と歯磨きはできるだけセットにして習慣化することが大切です。理想は毎食後の歯磨きですが、できない場合は、うがいをしたり、お茶や水でお口の中をスッキリさせます。
お口の中にできるだけ食べカスや糖分を残さないことが大切です。
まとめ
お子さまの歯を健康に発育させるためには、毎日の食事の回数や時間、内容などに気を配る必要があります。
そうした正しい食習慣を身に付ければ、大人になってからもむし歯に悩まされることが少なくなります。
山口市のてる歯科クリニックは、お子さまや大人のむし歯予防にも取り組んでいますので、定期検診を受ける歯医者をお探しの方は、当院へお越しください。