子どもは何歳から歯医者さんに通うべき?
皆さんこんにちは。
てる歯科クリニックです。
小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、何歳から歯医者さんデビューさせたら良いか迷われていることかと思います。
生まれて間もない赤ちゃんには、歯が生えていませんし、乳歯が生えそろう3歳ころだと少し遅い気がしますよね。
そこで今回は、歯医者さんデビューする適切な時期についてわかりやすく解説します。
生後6ヶ月がひとつの目安
赤ちゃんの歯は、生後6ヶ月くらいから生え始めます。
最初に生えてくるのは下の前歯で、その後は一定の順序で奥歯まで生えていきます。
ですから、歯科医院デビューするひとつの目安としては、生後6ヶ月という時期が挙げられます。
歯科医院の雰囲気に慣れやすい
生後6ヶ月くらいの赤ちゃんは、まだ人見知りをするようなことはありませんよね。
本来であれば、恐怖や不安の対象となる歯医者さんも、それほど大きな抵抗もなく通い始めることができます。
これもまた6ヶ月で歯医者さんデビューする大きなメリットのひとつといえます。
「歯」以外のお悩みもご相談ください
小さなお子さまは、歯が生えてこない、歯並びが気になる、といった歯以外の問題もいろいろ生じてきます。
例えば、歯ぐきや舌、お口の粘膜の異常ですね。
その他、お子さまの歯磨きや仕上げ磨きに関するお悩みもあることかと思います。
小児歯科では、そういったお口全般に関する異常も診ることができますので、何か気になることが出てきた時点で当院を受診してください。
それが生後3ヶ月であっても何ら問題はありません。
まとめ
このように、小児歯科に通い始める時期としては、生後6ヶ月くらいがひとつの目安となります。
それより以前であっても、お口の中に何らかの異常が認められたら、迷わず小児歯科を受診しましょう。
お子さまのお口の異常というのは、早期に対処しなければ、あとあと大きな問題に発展するものもあるため十分な注意が必要です。